第12回 ゆあさ行灯アート展
同時開催 写真コンテスト撮影会
展示・開催期間 2018年4月29日(日・祝)~5月3日(木・祝)
展示時間 18:30~21:00(雨天時は室内展示)
展示会場 湯浅重伝建保存地区(北町・北浜町・北中町・北鍛冶町)
◆作品募集 一般の部・子供の部
応募締切 4月9日(月)
◆アトラクション参加者募集
行灯アート展に相応しい演奏会等ボランティアで参加できる方
応募締切 3月31日(土)
< 詳細は、下記クリックして下さい。>
ゆあさ行灯アート展
第14回シロウオまつりを開催します
◆日時 平成30年3月18日(日)荒天中止
◆場所 広橋周辺
◆イベント予定
◆問合せ シロウオまつり実行委員会
2018年 トライアル大会スケジュール
【3月25日 日曜日】
近畿トライアル大会(第3戦)
主催:ディノレーシング
【4月15日 日曜日】
全日本トライアル選手権(第2戦)
主催:MFJ近畿
【6月17日 日曜日】
近畿トライアル大会(第6戦)
主催:パワークラフトレーシング
ぜひ迫力のあるバイク競技を見にきてください\(’ ▽’)/☆
京都聖護院門跡による山伏行列と護摩法要が行われました。
平成29年9月6日(水)に大峰奥駈修行を終えた聖護院門跡の山伏行列が湯浅の熊野古道を行進し、
深専寺で山伏問答や護摩法要が行われました。
江戸時代末期まで続いていた大変興味深い行事を多くの方が見学されました。
【湯浅と聖護院のかかわり】
聖護院門跡の熊野・大峰への参拝には、熊野古道が利用されていたようです。聖護院の記録である
「御入峰代々年代記」という文献の天保10年(1839)9月12日の項には、熊野本宮参拝の帰路
に、門跡一行が湯浅村深専寺において昼食のもてなしを受けたことが記されています。
また、道町にある『立石』のそばにある小さな空地は、古くから護摩壇跡と言い伝えられています。
聖護院門跡が護摩を焚いて法要を行った際の護摩壇の跡であるとされています。さらには、深専寺の書院
(文政7年(1824)造)は別名を聖護院御殿といい、聖護院の門跡が宿泊所として利用された建物で
あると言われています。
< 山 伏 行 列 >
< 山 伏 問 答 >
< 護 摩 法 要 >
※たくさんの方が見学に来ていただきありがとうございました。
9月6日 聖護院 山伏修行・護摩法要が開催
大峰奥駈修行の帰路、湯浅で行われてきた、いにしえの伝統行事。見学無料です。
日時 : 平成29年9月6日(水)
場所 : 深専寺境内
内容 : ①山伏行列 (駅前多目的広場 ~ 島之内 ~ 道町 )
②山伏問答・護摩法要 (深専寺境内)
日本遺産認定記念 醤油醸造発祥の地フォーラム
醤油醸造発祥の地として日本遺産に認定
されたことを記念し、「醤油醸造発祥の地
フォーラム」を開催します。
◆日時 平成29年7月9日(日)
◆会場 湯浅町庁舎3階なぎホール
◆基調講演 「日本遺産を活用した観光振興で地元を元気にするということ」
◆シンポジウム
◆餅 投 げ(フォーラム終了後)
湯浅町 七夕まつり☆
今年も7月7日(金)に七夕まつりが開催されます。
毎年のように会場では露天商が立ち並び、町内外から子ども達が七夕の笹を持ってきます。
七夕まつり会場の弁天堀内では、行灯を並べる予定です。また、湯浅町・広川町の小学校や保育所の子供達が飾った
笹も弁天堀内に行灯と一緒に飾りますので、ぜひお越しください。
9月6日聖護院 山伏修行・護摩法要が開催

最近のコメント