# 醤油
-
【9月~11月催行分募集中】おトクな日帰りまち歩きプラン!伝建地区をゆあさんぽ!
昼食・お土産付き、伝建地区をゆあさんぽ!2023年9月~11月催行予定分の募集です!では、早速プラン内容をご紹介します。今回のプランでは、和歌山県唯一の重要伝統的建造物群保存地区、通称「伝建地区」を歩くおトクな日帰りまち歩きプランとなっております!おひとり様2,900円で湯浅町や和歌山県内の食材を使ったおいしい昼食付き
-
なぜ若者が山奥に集まるのか‼二ノ丸温泉が「サウナの聖地」と呼ばれる理由
こんにちは!ご無沙汰しております、編集部のあいりです。突然ですが、ここはどこでしょう?「極楽…」この一言に尽きる。私がいるのは湯浅町に昔からある温泉施設二ノ丸温泉に最近併設されたサウナ小屋前の川の中。そうです、サウナで「ととのう」を初めて体感している様子です。※サウナ小屋小屋型のサウナルーム。設置する場所はもちろん、サ
-
地元案内人が教える!グルメも歴史も欲張りコース
湯浅の観光=伝建地区(=伝統的建造物群保存地区)と連想される方も多いのではないでしょうか。ただ、地元民である私が伝建地区を訪れたお客様にお伝えしたいことは「伝建地区にはレトロな町並みだけじゃない、美味しい飲食店や面白いお土産屋さんもあるよ!おすすめの撮影スポットもあるし、周辺でランチするならおすすめのお店紹介するよ!」
-
醤油蔵見学ができちゃう体験型施設「湯浅醤油(有)」シメには醤油ソフトクリームをどうぞ!
「醤油の発祥地を訪れたんだから、記念に醤油蔵が見たい!」「お醤油の作り方が知りたい!」なんて方も多いのではないでしょうか。そんな期待にお応えして、今回は湯浅町で醤油蔵見学ができる施設を編集部あいりがご案内しましょう!「ご案内」といっても、実は地元に住みながら湯浅醤油(有)の蔵を体験するのは本日が初めての私。画面の前にい
-
顯國神社
醤油醸造家が商売繁盛を祈願した「大宮さん」醤油醸造家をはじめとする湯浅の人々が、商売繁盛や日々の暮らしの安寧を祈願して信仰した神社です。湯浅の総鎮守として、人々からは「大宮さん」と呼ばれ親しまれています。祭りの日は多くの人々が集まり、獅子舞の奉納が行われます。顯國神社の獅子舞はオニとワニが獅子を退治する「三面獅子」で湯
-
大仙堀
ここから湯浅の醤油が全国に!醤油や原材料が積み下ろしされた「しょうゆ堀」醤油の原材料や商品が積み下ろしされた内港です。石積の塀に建ち並ぶ醤油蔵など昔ながらの景観を残しています。江戸時代に建築されたと考えられており、「しょうゆ堀」とも呼ばれています。
-
海の恵みがつむぐ町 湯浅
和歌山県の中部西岸に位置する港町、湯浅町。町に面した紀伊水道は瀬戸内海と太平洋の狭間にあたり、波穏やかな深い入り江に沿った海岸線は、時間帯でさまざまな美しい表情を見せてくれます。隣接する広川町にまたがる広い湾には広川が流れ込み、天然の良港として漁業が栄えただけでなく、その地形や立地の良さから古来より回船の寄港地や物流の
-
「最初の一滴」醤油醸造の発祥の地 紀州湯浅
日本料理には欠かせない、また家庭での最も身近な調味料といえば、思い浮かぶのは“醤油”。今や世界に誇る和の調味料となった醤油のルーツが湯浅にあることはご存知でしょうか?その始まりは、遥か中世にまで遡ります。建長元年(1249)に宋に渡った禅僧覚心が、径山寺などでの修行の傍ら学び、持ち帰った味噌の製法が現在の金山寺味噌の始
-
湯浅醤油有限会社
醤油工場の見学やお買い物♪湯浅町の魅力に出会えるスポット明治14年に創業し、金山寺味噌・醤油を製造しております。施設内には土産物店や蔵カフェ、工場見学のできる蔵があり、昔ながらの吉野杉を使った木桶は見ごたえがあります。事前に予約することで【かい入れ体験(300円)、ペットボトルの醤油づくり体験(1,200円)】ができま
-
株式会社 角長
手づくりにこだわる、天保12年創業の老舗醤油醸造蔵天保12年(1841年)創業。醤油発祥の地、紀州・湯浅で鎌倉時代より、750有余年にわたって受け継がれてきた伝統の醸造法を現在に伝える湯浅で唯一の手づくり醤油の醸造蔵です。お電話にてご予約をいただければ、醤油資料館・職人蔵の見学が可能です。醤油資料館ではジオラマやパネル
-
株式会社 小原久吉商店
醤油発祥の地紀州湯浅より老舗の味をお届けしますオススメは湯浅醤油、たまりしょうゆ、金山寺みそです!湯浅醤油は、熟成させたもろみをしぼった生醤油に、もう一度こうじを合わせ熟成させた二度仕込みのお醤油です。豊かな風味と、濃厚な深みのあるコクが特徴で、お刺身、お寿司、冷奴はもちろん、魚料理やお肉料理等どんなお料理にも合わせや
-
あみ清 数見商店
元禄時代から変わらない老舗の味!こだわりの製法で仕上げた「手づくり」の味をお楽しみ下さい国産の米・麦・大豆に徳島の瓜、地元の湯浅なす、高知の生姜、和歌山みなべ町の赤しそを混ぜ合わせ、醸造した金山寺味噌です。懐かしい味を是非ご家庭でご賞味ください。
-
味の屋醸造 丸新
湯浅駅から徒歩2分!品揃え豊富な物産店で湯浅名物をゲットしよう!紀州湯浅発祥の金山寺味噌、湯浅醤油をはじめ、人気のすだちぽん酢醤油、紀州南高梅、湯浅産しらすの佃煮、おみやげ用のお菓子、有田みかんジュース、ゼリー、せんべいなど幅広く品揃えしています。湯浅駅から近くです。是非、お立ち寄り下さい。
-
湯浅美味いもん蔵
伝建地区まで徒歩1分!町営駐車場すぐそば!湯浅のお土産が揃うお店です1階では湯浅の特産品である醤油や金山寺味噌をはじめ、湯浅、和歌山のお土産が充実。2階のお食事処では蔵ラーメンや湯浅特産の新鮮なしらすを使った料理をお楽しみいただけます!※お食事処は現在、火曜日・金曜日、団体のお客様のご予約日のみの営業となっております。