# 見学
-
ガイドが皆様のまち歩きのお手伝いをします!
和歌山県内で重要伝統的建造物群保存地区(通称「伝建地区」)があるのは湯浅だけ!伝建地区を中心に、湯浅について深く知ってもらえるよう、湯浅の歴史に精通したガイドが皆様のまち歩きをお手伝いをします。何気ない道も、ガイドさんのお話を聴きながら歩いてみると気付く事がたくさん。皆様のまち歩きがより楽しいものになると思いますよ!ご
-
【9月~11月催行分募集中】おトクな日帰りまち歩きプラン!伝建地区をゆあさんぽ!
昼食・お土産付き、伝建地区をゆあさんぽ!2023年9月~11月催行予定分の募集です!では、早速プラン内容をご紹介します。今回のプランでは、和歌山県唯一の重要伝統的建造物群保存地区、通称「伝建地区」を歩くおトクな日帰りまち歩きプランとなっております!おひとり様2,900円で湯浅町や和歌山県内の食材を使ったおいしい昼食付き
-
【今年はシロウオまつりも開催!】シロウオ月間が始まります!2023年2月19日〜3月31日
新型コロナウイルス感染拡大防止のため令和2年3月より中止となっていた「紀州湯浅のシロウオまつり」ですが、今年は満を持して開催します!また今年も昨年に引き続き「紀州湯浅のシロウオ月間」を実施し、シロウオ写真コンテストを開催いたします!飲食店でシロウオ料理の提供も始まりますよ!(要予約)シロウオまつりやシロウオ月間を通じて
-
“地域を育てる”伝統芸能『顯國神社の三面獅子』の可能性。
皆さんは『顯國(けんこく)神社の三面獅子』をご存じだろうか。町のお祭りで披露される伝統芸能「三面獅子」の裏側に迫ることで見えてきた《文化を伝承する理由》とそこに力を注ぐ町の若者にスポットを当ててみた。こんにちは、編集部のあいりです。幼い頃からお祭りが大好きで、町の和太鼓教室に通っていた私の楽しみは神輿の太鼓を鳴らすこと
-
旧栖原家住宅(フジイチ)
醤油醸造の歴史を学べる施設。湯浅弁で醤油醸造を解説したVR体験も!「フジイチ」の屋号で醤油醸造を営んでいた旧栖原家の住宅です。フジイチは明治7年(1874年)に山形屋久保瀬七(やまがたやくぼせしち)により建てられ、明治39年(1906年)に初代栖原秋松(すはらあきまつ)がフジイチをそのまま譲り受けました。ここでは昭和5
-
湯浅に春の訪れを告げる魚シロウオ。でもシロウオってどんな魚?
こんにちは。編集部の高垣です。「シロウオって名前は聞いたことあるけど、どんな魚かよく知らないなぁ」という方も多いのではないでしょうか?今日は、水族館でお魚を眺めるのが大好きな私がシロウオについて紹介したいと思います。シロウオは春になるとやってくるシロウオはスズキ目ハゼ科の細く小さな透明の魚。漢字では「素魚」と書きます。
-
地元案内人が教える!グルメも歴史も欲張りコース
湯浅の観光=伝建地区(=伝統的建造物群保存地区)と連想される方も多いのではないでしょうか。ただ、地元民である私が伝建地区を訪れたお客様にお伝えしたいことは「伝建地区にはレトロな町並みだけじゃない、美味しい飲食店や面白いお土産屋さんもあるよ!おすすめの撮影スポットもあるし、周辺でランチするならおすすめのお店紹介するよ!」
-
今年もシロウオ月間が始まります!2022年2月19日〜3月21日
例年3月中旬に開催する紀州湯浅のシロウオまつりは新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりましたが、「紀州湯浅のシロウオ月間」は今年も実施致します!春の風物詩「シロウオ」や伝統漁法「四つ手網漁」をより身近に感じ、愛着を持っていただければと思います。シロウオの夜漁を実施します!(3/4追記)シロウオ写真コンテストシロ
-
甚風呂
昔懐かしい銭湯の姿を伝える歴史民俗資料館幕末から昭和の終わりまで営業していた銭湯です。個性的な外観と建物内部を保存・復元し、古民具などを展示して歴史民俗資料館として公開しています。入館料は無料です。お気軽にお立ち寄りください。
-
工場見学や試飲だけじゃない?!湯浅ワイナリーを大調査!
こんにちは!編集部の高垣です。今回、私が紹介するのはワイン工場の「湯浅ワイナリー」さんです。なんと湯浅町にワインを作っている工場があるんです!一体どんなところなのか調査すべく、湯浅で作られているワインに興味津々な高垣がお邪魔してきました。2階から工場見学が可能まず案内されたのは工場の2階。ここからワイン工場の中を見学す
-
醤油蔵見学ができちゃう体験型施設「湯浅醤油(有)」シメには醤油ソフトクリームをどうぞ!
「醤油の発祥地を訪れたんだから、記念に醤油蔵が見たい!」「お醤油の作り方が知りたい!」なんて方も多いのではないでしょうか。そんな期待にお応えして、今回は湯浅町で醤油蔵見学ができる施設を編集部あいりがご案内しましょう!「ご案内」といっても、実は地元に住みながら湯浅醤油(有)の蔵を体験するのは本日が初めての私。画面の前にい
-
北町ふれあいギャラリー
古い街並みの中にあるギャラリーで、素敵な作品との一期一会の出会いを楽しむ昔懐かしい佇まいのギャラリーです。展示作品は1~4週間程度で入れ替わり、絵画・写真。陶芸・手芸等、様々な作品が展示されます。開館時間中はご自由に作品を鑑賞していただけますので、お気軽にお立ち寄りください。湯浅町に関するパンフレット等も置いています。
-
湯浅ワイナリー
ワイン工場でボトル用バッグやグラスマーカーを作ろう!和歌山の美味しいフルーツとワインを使ったリキュール「勹果(ほうか)」が人気!ももに紀州南高梅、有田みかん、ゆず、じゃばらと種類も豊富です。事前にご予約をいただければ、工場見学や試飲もしていただけます♪また3日前までのご予約で、グラスに目印として付けるお洒落なグラスマー
-
湯浅醤油有限会社
醤油工場の見学やお買い物♪湯浅町の魅力に出会えるスポット明治14年に創業し、金山寺味噌・醤油を製造しております。施設内には土産物店や蔵カフェ、工場見学のできる蔵があり、昔ながらの吉野杉を使った木桶は見ごたえがあります。事前に予約することで【かい入れ体験(300円)、ペットボトルの醤油づくり体験(1,200円)】ができま
-
株式会社 角長
手づくりにこだわる、天保12年創業の老舗醤油醸造蔵天保12年(1841年)創業。醤油発祥の地、紀州・湯浅で鎌倉時代より、750有余年にわたって受け継がれてきた伝統の醸造法を現在に伝える湯浅で唯一の手づくり醤油の醸造蔵です。お電話にてご予約をいただければ、醤油資料館・職人蔵の見学が可能です。醤油資料館ではジオラマやパネル